スーパーロボット大戦D

(リアル系)
1行: 1行:
 
{{DEFAULTSORT:すーぱーろぼっとたいせんD}}
 
{{DEFAULTSORT:すーぱーろぼっとたいせんD}}
{{GBAソフト|ジャンル=シミュレーションRPG|発売元=バンプレスト|開発元=エーアイ|価格=5800円|型式=A6SJ|人数=1人|発売日=2003年8月8日}}
+
{{SOFTDATA|ハード=ゲームボーイアドバンス|メディア=GBA専用カートリッジ|ジャンル=シミュレーションRPG|発売元=バンプレスト|開発元=エーアイ|価格=5800円|型式=AGB-P-A6SJ|人数=1人|発売日=2003年8月8日}}
  
『'''スーパーロボット大戦D'''(SUPER ROBOT WARS D)』とは、''[[ゲームボーイアドバンス]]''でバンプレストから発売されたシミュレーションゲームである。
+
『'''{{PAGENAME}}'''(SUPER ROBOT WARS D)』とは、''[[ゲームボーイアドバンス]]''でバンプレストから発売されたシミュレーションゲームである。
  
ゲームボーイアドバンスで4作目となる本作では、スーパーロボット大戦64のシナリオライターでもあった鏡 俊也がシナリオを担当し、これまでのスーパーロボット大戦シリーズとは全く違うネオ・ジオンとOZ、リガ・ミリティア、新規参戦となるマクロス7船団が同盟を組んで自体の対処に当たると言うストーリーとなっている。
+
==ゲイ用==
 +
ゲームボーイアドバンスで4作目となる本作では、[[スーパーロボット大戦64]]のシナリオライターでもあった鏡 俊也がシナリオを担当し、これまでのスーパーロボット大戦シリーズとは全く違うネオ・ジオンとOZ、リガ・ミリティア、新規参戦となるマクロス7船団が同盟を組んで事態の対処に当たると言うストーリーとなっている。
  
 
これは物語の序盤に見かけ上は地球が消滅すると言う異常事態が発生した為であり、シャア総帥やミリアルド・ピースクラフト、トレーズ・クシュリナーダなど旧作では敵に回ることが殆どだったキャラクター達を味方として使用することが出来る。
 
これは物語の序盤に見かけ上は地球が消滅すると言う異常事態が発生した為であり、シャア総帥やミリアルド・ピースクラフト、トレーズ・クシュリナーダなど旧作では敵に回ることが殆どだったキャラクター達を味方として使用することが出来る。
101行: 102行:
  
 
==関連サイト==
 
==関連サイト==
{{紹介|URI=http://www.nintendo.co.jp/n08/software/a6sj/index.html}}
+
*{{紹介|URI=http://www.nintendo.co.jp/n08/software/a6sj/index.html}}
 
+
*{{リンクバンナム}}
{{リンクバンナム}}
+
*{{リンクエーアイ}}
 
+
{{リンクエーアイ}}
+
  
 
{{SRWシリーズ}}
 
{{SRWシリーズ}}
111行: 110行:
 
[[Category:GBAソフト]]
 
[[Category:GBAソフト]]
  
[[Category:シミュレーション]]
+
[[Category:シミュレーションRPG]]

2008年8月9日 (土) 10:56時点における版

Soft Tips
ジャンルシミュレーションRPG
ハードゲームボーイアドバンス
メディアGBA専用カートリッジ
発売元バンプレスト
開発元エーアイ
発売日2003年8月8日
価格5800円
人数1人
型式AGB-P-A6SJ

スーパーロボット大戦D(SUPER ROBOT WARS D)』とは、ゲームボーイアドバンスでバンプレストから発売されたシミュレーションゲームである。

目次

ゲイ用

ゲームボーイアドバンスで4作目となる本作では、スーパーロボット大戦64のシナリオライターでもあった鏡 俊也がシナリオを担当し、これまでのスーパーロボット大戦シリーズとは全く違うネオ・ジオンとOZ、リガ・ミリティア、新規参戦となるマクロス7船団が同盟を組んで事態の対処に当たると言うストーリーとなっている。

これは物語の序盤に見かけ上は地球が消滅すると言う異常事態が発生した為であり、シャア総帥やミリアルド・ピースクラフト、トレーズ・クシュリナーダなど旧作では敵に回ることが殆どだったキャラクター達を味方として使用することが出来る。

男主人公であるジョシュア・ラドクリフと女主人公であるクリアーナ・リムスカヤの扱いに大きな差が見られ、女主人公は後から無理矢理追加されたのではないか? と訝る声も上がった。

登場キャラクター

リ・テクノロジスト

  • ジョシュア・ラドクリフ
元々南極でリ・テクの父親と共に暮らしていたが、リムの2重人格の原因が父親の実験であることを知って南極を離れ、傭兵として各地を転戦していた。

ギュネイ・ガスや剣鉄也が友達。

  • クリアーナ・リムスカヤ
南極での自己によってクリスとリアナの2重人格となっている。
  • フェリオ・ラドクリフ
  • クリフォード・ガイギャクス

ルイーナ

  • ペルフェクティオ
完全を意味する破滅の王。ファブラ・フォーレスより現れた破滅を求めるエネルギー体がフェリオの肉体を乗っ取った姿。負のエネルギーそのものであるため、彼の破壊=負のエネルギーで有るためにファブラ・フォーレスが開いて平行世界にある本体と繋がっている間は滅びることがない。
  • アクイラ
  • イグニス
  • グラキエース
  • ウェントス
  • コンターギオ
  • ウンブラ

登場機体

リアル系

  • エール・シュヴァリアー
  • ジェアン・シュヴァリアー
巨大な騎士と言う名の機動兵器。バンプレストオリジナルでは過去最大の全長となる110mとなり、リアル系を選んだが後継機種でスーパー系より巨大な機体となるという逆転現象が起こる。
後に最大の全長はスーパーロボット大戦Wのヴァルザカードとなっているが、完全に1人で制御を行える兵器という意味では本機が最大全長である(ルートによっては2人乗りになる)。
  • ブランシュネージュ
  • デア・ブランシュネージュ
ジェアン・シュヴァリアー同様に巨大な機体で、85mとなる。

スーパー系

  • ガナドゥール
勝利を意味する戦闘用兵器で勝利者を意味している。この名称は超機大戦SRXのR-3に用いようと思っていた名前であるらしく(1)、何度も同じシナリオを繰り返している内に本機に使われてしまったためか現在もR-3のままである。
  • ストレーガ
  • フォルテギガス
強き巨人を意味する機体で、対インベーダー用兵器として開発された。
2つのレース・アルカーナを搭載しているために理論上は無限のパワーを持っているが、機体の方がフル出力に耐えられないため、運用されていない。

ルイーナ

  • ファートゥム
ペルフェクティオの機械体。彼の負のエネルギーが実体化した存在である。
  • フォルティス・アーラ
  • インペトゥス
  • ファービュラリス
  • ストゥディウム
  • ウィオラーケウム
  • プリスクス・ノクス
  • アンゲルス
  • アンゲルスS
  • ベルグランデ
  • ベルグランデS
  • スカルプルム
  • スカルプルムS

参戦作品

  • 機動戦士Zガンダム
  • 機動戦士ガンダムZZ
  • 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
  • 機動戦士Vガンダム
  • 新機動戦記ガンダムW
  • THEビッグオー
  • 六神合体ゴッドマーズ
  • マジンガーZ
  • グレートマジンガー
  • UFOロボグレンダイザー
  • 未来ロボ ダルタニアス(新規参戦)
  • メガゾーン23(新規参戦)
  • マクロス7(新規参戦)
  • 真ゲッターロボ 世界最後の日(新規参戦)

スタッフ

  • プロデューサー
菊池博
寺田貴信
じっぱひとからげ
  • ディレクター
赤羽 仁
  • シナリオ
鏡 俊也
  • オリジナルキャラクターデザイン
鈴木 幸江
  • オリジナルロボットデザイン
大輪 充
藤井 大誠

注釈

  • (1)
R-3の正式名称はガナドール。R-2がビクトールになる予定であった。

関連項目

関連サイト

スーパーロボット大戦シリーズ
第〜次シリーズ 第二次スーパーロボット大戦 - 第三次スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦EX - 第四次スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL - 第二次スーパーロボット大戦G
OGシリーズ スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION - OG2 - 無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ - 無限のフロンティア EXCEED スーパーロボット大戦 OGサーガ - スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
携帯単発シリーズ A - R - D - J - W - K - L - UX - BX
その他単発作品 スーパーロボット大戦 - スーパーロボットスピリッツ - 64 - スーパーロボット大戦GC - NEO
スピンオフ スーパーロボット大戦リンクバトラー - スパロボ学園